REPORT
北海道中富良野町×渋谷区の交流会2025
北海道中富良野町の小学生の東京研修を受け入れるのは、
今年で2回目です。
昨年の様子は↓のレポートをご覧ください。
北海道×渋谷区の小学生交流会
今年は昨年以上に楽しんでもらえるように、
中富良野町の先生方と打ち合わせを重ねて、
内容をパワーアップさせて待っていました。
1月8日は、晴天に恵まれ、旭川空港からの飛行機も定刻に羽田空港に到着し、
中富良野町の小学生21名の東京観光が始まりました。
羽田空港で昼食をとった後、すぐに向かうのが、渋谷です。
NHK付近に大型観光バスで到着したら、そのまま渋谷区役所を通って、
今回の会場となる神南小学校に向かいました。
今年はとっても元気で人懐っこい子どもたちが多いですね。
今回の小学生同士の交流参加者は、
中富良野町の小学5-6年生21名、
神南小学校の放課後クラブの通う1-3年生20名、
渋谷区の各小学校を代表するSocial Kids Action Project(SKAP)の4-6年生7名です。
目的は、3つ。
・仲良くなろう!
・中富良野町について知ろう!紹介しよう!
・渋谷区について知ろう!紹介しよう!
最初に、中富良野町の渡邊先生よりご挨拶があり、
その後、各グループ内で自己紹介していきます。
まだみんなよそゆきの顔つきですね。
自己紹介の後は、中富良野町について写真を見ながら、説明してくれました。
「これはなに?」
「トウモロコシ畑だよ」
「この写真見たことある気がする」
「ここは冬になるとスキー場になるんだよ」
たくさん質問し、たくさん教えていただきました。
続いて、中富良野町からも持って来ていただいたラベンダーを使って石鹸を作ります。
このラベンダーは小学校で育てたもの。
その中でも、捨てられてしまうものを使って石鹸にアップサイクルしていきます。
「こんなきれいな石鹸になるよ」
「ラベンダーはどんな香りがする?」
みんな思い思いにラベンダーや飾りつけのラメなどをカップに入れていきます。
そこに熱々の石鹸を流し込んで、固まるまで待てば完成です。
ステキな作品ができました。
続いて渋谷区の紹介に入ります。
このパートはSocial Kids Action Project(SKAP)のお友達が担当してくれます。
中富良野のお友達に、いかに楽しく渋谷について知ってもらうか、
練りに練って準備をしてきてくれました。
まずは簡単にSKAPの紹介をしてから、渋谷のイメージについてきいてみました。
渋谷に住んでいる放課後クラブのお友達からは「汚い」などの意見もありましたが、
中富良野のみんなは「おしゃれ」「かっこいい」などの
ポジティブなイメージを持ってくれているようです。
ここからは、「かるた」と「クイズ」で遊びながら楽しく渋谷について紹介していきます。
「かるた」は各班のSKAPメンバーが読み札を読み、
絵札については解説も加えながら進めていきます。
「かるた」が始まると、みんないきなり本気モード。
質問もたくさん出て、SKAPメンバーも丁寧に説明してくれていました。
絵札だけを見て、何のことか言い当てられるくらい、
熱心に学んでくれているお友達もいて、嬉しいです。
続いて「クイズ」です。
まず5問の3択問題を全て出してから、最後にまとめて答え合わせします。
結構悩んでいるチームもあれば、
放課後クラブのお友達が
「それはぜったい1番だよ」などとアドバイスするチームも。
みんなの意見を聞きながら、仲良く班としての回答を決めていました。
みなさんにもクイズの内容をご紹介しますね。
Q1.渋谷駅前にある忠犬ハチ公像。見ると左耳が垂れています。それはなぜでしょう?
1.嬉しいと耳が垂れる
2.待ちくたびれると垂れる
3.野犬に噛まれたから
Q2.渋谷駅には有名な「忠犬ハチ公像」がありますが、このハチ公は何犬でしょう?
1.秋田犬
2.四国犬
3.北海道犬
Q3.神社へと導く道を参道と呼びます。表参道も名前の通り参道ですが、どこの神社の参道でしょう?
1.代々木八幡宮
2.金王八幡宮
3.明治神宮
Q4.スクランブル交差点を一度にわたる人の人数は約何人でしょう?
1. 1,000人
2. 2,000人
3. 3,000人
Q5.渋谷区の基本構想は何でしょう?
1.パワーをちからに変える街
2.ちからをちがいに変える街
3.ちがいをちからに変える街
最後は答え合わせと解説。
「えー!そうなの?」
大人からも「知らなかった!」との声が聞こえてきました。
渋谷区の基本構想『ちがいをちからに変える街』は
「かるた」にも「クイズ」にも入っていたので、
みんなばっちり覚えてくれたようです。
これで今日の小学生同士の交流はおしまいです。
わずか45分というかなり限られた時間でしたが、
中身の濃い交流になったかと思います。
「ありがとうございました」
「ばいばい!」「またねー」
SKAPのみんなもありがとう!
神南小学校を出た中富良野の子ども達は、
Spongeに移動し、
高校生や大学生のお兄さんお姉さんと合流。
そして、各班ごとに渋谷の街を案内してもらいました。
子ども達が事前に北海道で調べたきた
やりたいことや行きたい場所の中から優先順位をつけて案内します。
「いちごあめ食べたい!」
「プリクラ撮りたい!」
「ゴンチャのタピオカ飲みたい!」
場所として、猫カフェ/犬カフェ、ファミマ、竹下通りなどが候補にあがってましたが、
実際には、ハチ公、センター街、109、スクランブル交差点、
キャットストリート、ポケモンセンターなどに行っていました。
街を歩いていて目に入った、
生しぼりオレンジジュースを飲んでみたり、
ディズニーストアでお揃いのぬいぐるみを買ったり、
スポーツショップで名前入りのキーホルダーを作ったり、
しっかりと観光できたようです。
案内してくださったお兄さんお姉さんともすっかり仲良くなりました。
高校生/大学生のみなさん、楽しく盛り上げていただきありがとうございました。
観光の後は、夕食です。
シダックスさんがお弁当を用意してくださいました。
それもただのお弁当ではありません。
体にとても良いのに捨てられてしまうおからなどをアップサイクルしたものです。
観光の際に撮った写真を見ながら、
大豆ミートと呼ばれるお肉を使わない、
キーマカレー、ロコモコ、焼き鳥丼などを体験しました。
ごちそうさまをしたら、まだまだ名残惜しいですが、
そろそろ本日の宿となるオリンピックセンターに向かう時間です。
長いようであっという間の1日でしたね。
「楽しかった!」
「また渋谷に行きたい!」
「○○さんに会いたい!」
と思ってもらえたら嬉しいです。
残り2日間の東京観光も気をつけて満喫してください!
石鹸作りをしてくださった神南小学校放課後クラブの皆様、
夕食を提供いただいたシダックスの皆様、
高校生大学生のアレンジをしてくださったSponge Cafeの皆様、
ご協力ありがとうございました!